プロジェクト詳細

意見公募中
JBC00000351
”藍のAMAKUSA宝島” 未来へつなぐ藻場再生プロジェクト

天草市ブルーカーボン協議会

自然基盤
吸収源の回復、維持、劣化抑制
天草市は有明海・八代海・天草灘の3つの海域に囲まれ、水産資源が豊かなまちであり、古くから生業として様々な漁業が営まれている。 アマモ場は、海のゆりかごとして魚介類の生息場所や産卵場所となるだけでなく、海水中の栄養塩を吸収して水質の悪化を防ぐことで、漁場の生物生産や水質浄化に重要な役割を果たすことが知られている。一方で、近年は地球温暖化による気候変動や周辺海域の生態系の変化により、全国だけでなく熊本県内の各地でもアマモ場の消失・減少が確認されている。  天草市では藻場の保全・再生活動を実施し、水産資源の回復やCO2吸収源の増加を目的として、2016年度より漁業者と一体となった藻場再生・造成や資源管理への取組みを実施している。また、漁業者と協働して2019年度から2023年度にかけて、海岸線からの目視やドローンなどを用いて、独自でアマモ場分布調査を実施し、藻場の減少・消失状況など現状確認を行った。  また、第3次天草市総合計画に掲げる「資源を生かした持続的な水産業の振興」に向けて豊かな水産資源(海藻・藻場)の保全・再生活動の推進や「天草市再生可能エネルギー導入戦略」に掲げる温室効果ガスの排出削減への貢献等を図るため、2024年3月に天草市、市管内の7つ全ての漁業協同組合、有識者、高校などと一体となって「天草市ブルーカーボン推進協議会」を設立した。  2024年は有明町赤崎・須子地区において、下種更新法を用いて造成したアマモ場でブルーカーボン量を算定するための現地調査を実施し、県内初のJブルークレジット認証(6.3t-CO2)を受けた。  今後は、協議会を中心として、これまで各関係団体が独自で取り組んでいる藻場の保全・再生活動状況の情報の一元化を図るとともに、小学生と連携した水産や環境に関する普及・啓発活動、高校生と漁業者が協働したアマモ場の土壌分析調査・生態調査など海洋環境教育へ取り組むなど、官民一体となった活動のさらなる拡大を目指している。  本申請の対象プロジェクトは、有明町赤崎・須子地区におけるアマモ場造成箇所のモニタリング結果(2025年)と天草町 大江軍浦地区における海藻藻場の保全活動場所のモニタリング結果からブルーカーボン量を算定したプロジェクトである。 【これまでの活動の概要】 2016年5月:ヒジキ種苗基板設置・スポアバック設置、藻場造成資源回復工事(天草町) 2017年5月:有害生物(ウミアザミ)駆除作業(五和地区) 2018年10月:有害生物(オニヒトデ)駆除作業(牛深地区) 2019年6月:活動前(ベースライン)のアマモ場分布調査(空中ドローン) 2020年6月:R2年度アマモ場造成(ロープによる下種更新法:有明町 赤崎・須子地区) 2021年6月:R2年度アマモ場造成箇所のモニタリング(有明町 赤崎・須子地区) 2021年6月25日:R3年度造成(ロープによるアマモの下種更新法:有明町 赤崎・須子地区) 2022年5月18日:R2・3年度アマモ場造成箇所のモニタリング(空中ドローン、目視:有明町 赤崎・須子地区) 2024年3月21日:「天草市ブルーカーボン推進協議会」設立 2024年6月4日:R2・3年度アマモ場造成箇所のモニタリング(潜水目視:有明町 赤崎・須子地区) 2024年6月4日~5日:R2・3年度アマモ場造成箇所のモニタリング(空中ドローン:有明町 赤崎・須子地区) 2024年8月11日:海洋環境教育事業(天草高校)アマプロ2024(市民対象の環境シンポジウム) 2024年8月20日:海洋環境教育事業(天草高校)漁業者と協働したアマモ場の土壌分析調査(本渡地区) 2024年9月19日:海洋環境教育事業(天草拓心高校マリン校)漁業者と協働したアマモ場の生態調査(五和地区) 2024年10月30日:ブルーカーボンに関するセミナー(天草市ブルーカーボン推進協議会主催) 2024年:トサカノリ・ワカメの増殖試験(五和町、天草町 大江軍浦、御所浦町) 2024年:有害生物(イスズミ等)の駆除・商品化 2024年6月4日、5日:【前回申請対象】R2・3年度アマモ場造成箇所のモニタリング(空中ドローン、潜水目視:有明町 赤崎・須子地区) 2025年6月5日:海洋環境教育事業(天草拓心高校マリン校、有明小学校)海洋環境教室とアマモの種子投入作業(有明町 赤崎・須子地区) 2025年6月6日、25日、7月16日:【今回申請対象】R2・3年度アマモ場造成箇所のモニタリング(空中ドローン、潜水目視、潜水目視:有明町 赤崎・須子地区) 2025年6月20日:【今回申請対象】海藻藻場の保全箇所のモニタリング(潜水目視:天草町 大江軍浦地区) 2025年:トサカノリ・ワカメの増殖試験(五和町、天草町 大江軍浦、御所浦町) 2025年:有害生物(イスズミ等)の駆除・商品化
2016年6月1日~現在